2009年12月31日
総括日記(各国大使と!)
今年後半、国外で様々な災害がございました。
私たち委員会は国内もそうですが、国外の災害支援の窓口も担当しておりますので、各種大会での募金活動や、義捐金の受付口座の開設など、全国のLOMの皆様へご協力をお願いして参りました。
皆様からお預かりした義捐金は、該当する国の機関へお渡ししたわけでございますが、その中で2つ国の大使館へ直接義捐金を納めて参りました。
一つは今年9月29日M8.3の大地震が発生し多くの方が被災した、サモア独立国。
大使館は中央区入船にあるビルの3階。(委員長不在でしたので、私一人だったため)おそるおそるエレベーターをあがると、「お待ちしておりました」と日本の秘書の方。その奥からサモアの参事官もおいで頂きました。
恐ろしい話ですが、このとき自分が日本JCの代表で来ているということを自覚するわけです。遅すぎますが。
別室へ通されて「まもなく大使が参ります」と、参事官。。。
普通に緊張はするわけです。もちろん相手が大使であることもそうですが、日本JCの代表として話さなければいけないからです。
数分して大使が部屋に入ってこられ、それからは30分くらいの間、私からは日本JCの説明や国内での活動内容など、大使からは義捐金の使い道などを細かく教え頂きました。
最後は大使以下皆さんから見送られ、真冬なのに汗だくになりながらエレベーターを降りたわけでございます。

続きましては、9月26日に台風で被災したフィリピン共和国。
六本木にある大使館では、受付の方が丁寧に迎えてくれました。
こちらには委員長到着しましたので、日本JCからは私と委員長2名でお伺いしました。
内容はフィリピン共和国大使館のHPに詳細が掲載されていますので、ご参照ください。
⇒在日フィリピン共和国大使館

今回出向してなかったら、JCに所属しなかったら、5年先、10年先にもこのような経験をすることはなかったと思います。こんな経験したんだぜ!すごいだろ!という自慢話ではなくて、この経験を通して明らかに自分自身が変わっていることが素晴らしいと思うわけです。
最近、運営幹事と1年間の写真を眺めていて気づいたことがあります。
今年最初の頃の写真と、今の写真では、出向されている皆さんの顔が明らかに変化しているということです。行ってきた募金活動もまた私たちを変えた一つだと思います。
1年間の募金活動へご協力いただき有難うございました。
変化して、さらに絶好調!
私たち委員会は国内もそうですが、国外の災害支援の窓口も担当しておりますので、各種大会での募金活動や、義捐金の受付口座の開設など、全国のLOMの皆様へご協力をお願いして参りました。
皆様からお預かりした義捐金は、該当する国の機関へお渡ししたわけでございますが、その中で2つ国の大使館へ直接義捐金を納めて参りました。
一つは今年9月29日M8.3の大地震が発生し多くの方が被災した、サモア独立国。
大使館は中央区入船にあるビルの3階。(委員長不在でしたので、私一人だったため)おそるおそるエレベーターをあがると、「お待ちしておりました」と日本の秘書の方。その奥からサモアの参事官もおいで頂きました。
恐ろしい話ですが、このとき自分が日本JCの代表で来ているということを自覚するわけです。遅すぎますが。
別室へ通されて「まもなく大使が参ります」と、参事官。。。
普通に緊張はするわけです。もちろん相手が大使であることもそうですが、日本JCの代表として話さなければいけないからです。
数分して大使が部屋に入ってこられ、それからは30分くらいの間、私からは日本JCの説明や国内での活動内容など、大使からは義捐金の使い道などを細かく教え頂きました。
最後は大使以下皆さんから見送られ、真冬なのに汗だくになりながらエレベーターを降りたわけでございます。

続きましては、9月26日に台風で被災したフィリピン共和国。
六本木にある大使館では、受付の方が丁寧に迎えてくれました。
こちらには委員長到着しましたので、日本JCからは私と委員長2名でお伺いしました。
内容はフィリピン共和国大使館のHPに詳細が掲載されていますので、ご参照ください。
⇒在日フィリピン共和国大使館

今回出向してなかったら、JCに所属しなかったら、5年先、10年先にもこのような経験をすることはなかったと思います。こんな経験したんだぜ!すごいだろ!という自慢話ではなくて、この経験を通して明らかに自分自身が変わっていることが素晴らしいと思うわけです。
最近、運営幹事と1年間の写真を眺めていて気づいたことがあります。
今年最初の頃の写真と、今の写真では、出向されている皆さんの顔が明らかに変化しているということです。行ってきた募金活動もまた私たちを変えた一つだと思います。
1年間の募金活動へご協力いただき有難うございました。
変化して、さらに絶好調!
2009年12月31日
総括日記(日・ア経済フォーラム)
国際協力関係委員会ですから、国際協力に関係することを担当する訳でございまして、日・アラブ経済フォーラム ビジネスフェアに行って参りました(12月7日)。
といいますのも、社団法人日本青年会議所としてこのビジネスフェアにブースを出して、当会の紹介、事業紹介を行うためです。JCIは世界で4つの地域に分られており、アフリカ・中東地域でもJC運動を展開しています。そんな紹介をしながら、今年皆様から沢山のご協力を頂いたアフリカの子供たちをマラリアから救う運動であるJCI NothingButNetsキャンペーンの紹介や、今年チュニジアで行われた世界会議のご紹介を致しました。

同じくブースを出している方の中にもJCのOBの方もいらっしゃいまして、初対面ですが打ち解けられるんですね。この日は、直嶋経済産業大臣や、各国の首脳の皆様もお立ち寄り頂きました。
貴重な経験有難うございます。
おかげさまで 今日も絶好調!
といいますのも、社団法人日本青年会議所としてこのビジネスフェアにブースを出して、当会の紹介、事業紹介を行うためです。JCIは世界で4つの地域に分られており、アフリカ・中東地域でもJC運動を展開しています。そんな紹介をしながら、今年皆様から沢山のご協力を頂いたアフリカの子供たちをマラリアから救う運動であるJCI NothingButNetsキャンペーンの紹介や、今年チュニジアで行われた世界会議のご紹介を致しました。

同じくブースを出している方の中にもJCのOBの方もいらっしゃいまして、初対面ですが打ち解けられるんですね。この日は、直嶋経済産業大臣や、各国の首脳の皆様もお立ち寄り頂きました。
貴重な経験有難うございます。
おかげさまで 今日も絶好調!
2009年10月23日
総括日記(全国会員大会沖縄那覇大会)
全国会員大会というのは、1月の京都会議、7月のサマーコンファレンスと違って、毎年異なる都市で開催されますので、今まで行ったことの無い場所へ行けるという意味から、私の一つの楽しみであるわけです。
今までは、会員大会にご出席される卒業生や、沼津JCメンバーの補佐的な役割での参加でしたが、今回は日本JCへ出向しているという立場から、いつもより長めに参加をして参りました。
私の出向している国際協力関係委員会は、10月16日(金)13:00から委員会を開催いたしました。主な協議事項は、この全国会員大会を通して行うNothingButNetsキャンペーン(マラリアで苦しむアフリカの子どもたちに殺虫剤入りの蚊帳を送る活動)の募金活動について。
募金活動は翌日の17日。ということで、15日16日と雨模様だった空も、すっかり晴れて気持ちよく活動ができました。沼津JCメンバーもがんばっています!
先日出向している天野君から、「他の団体がよく募金活動しているのを見かけると、やっぱり募金しちゃいますよ。募金している人の気持ちもわかるようになりましたし。」ほかの方も、「コンビニとかでもレジ横の義捐金募金の箱につり銭いれちゃうんですよね。」なんて話しをしました。もう誇れる国際人です。



この後は、国際協力関係委員会が所属する、日本JC国際グループが主催のセミナーの設営です。
このセミナーに限らず、様々なセミナーが用意されています。もちろん、京都会議、サマコン、ASPACについても同様です。もし、少しでも興味があるなら、今後是非出席してください。大会では皆さん一緒に行動しがちで、どこかで一緒にご飯を食べるのも良いでしょう。観光するのも良いでしょう。ですが、周りに流されず、興味を持ったら率先して出席してくださいね。
こちらが、セミナー風景です。小笠原委員長が右端から2番目に座っています。

さて、最終日、街中を歩いていたのですが、ふと子どもたちが道路にチョークで何かを書いているのを見かけました。

なんと、「JCの皆さんお疲れ様でした」的なお言葉が書かれていたわけです。
これ、余分ですよね。
いい意味で。
やらなくてもいいわけです。
だけどやっている。
毎回思うのですが、もういっぱいいっぱい、というところから、更にもう一歩踏み出すというのは本当に大事だと思いますし、
その分余裕が生まれるんだなぁ思うわけです。
ということで、おかげさまで、
今日も絶好調!
今までは、会員大会にご出席される卒業生や、沼津JCメンバーの補佐的な役割での参加でしたが、今回は日本JCへ出向しているという立場から、いつもより長めに参加をして参りました。
私の出向している国際協力関係委員会は、10月16日(金)13:00から委員会を開催いたしました。主な協議事項は、この全国会員大会を通して行うNothingButNetsキャンペーン(マラリアで苦しむアフリカの子どもたちに殺虫剤入りの蚊帳を送る活動)の募金活動について。
募金活動は翌日の17日。ということで、15日16日と雨模様だった空も、すっかり晴れて気持ちよく活動ができました。沼津JCメンバーもがんばっています!
先日出向している天野君から、「他の団体がよく募金活動しているのを見かけると、やっぱり募金しちゃいますよ。募金している人の気持ちもわかるようになりましたし。」ほかの方も、「コンビニとかでもレジ横の義捐金募金の箱につり銭いれちゃうんですよね。」なんて話しをしました。もう誇れる国際人です。



この後は、国際協力関係委員会が所属する、日本JC国際グループが主催のセミナーの設営です。
このセミナーに限らず、様々なセミナーが用意されています。もちろん、京都会議、サマコン、ASPACについても同様です。もし、少しでも興味があるなら、今後是非出席してください。大会では皆さん一緒に行動しがちで、どこかで一緒にご飯を食べるのも良いでしょう。観光するのも良いでしょう。ですが、周りに流されず、興味を持ったら率先して出席してくださいね。
こちらが、セミナー風景です。小笠原委員長が右端から2番目に座っています。

さて、最終日、街中を歩いていたのですが、ふと子どもたちが道路にチョークで何かを書いているのを見かけました。

なんと、「JCの皆さんお疲れ様でした」的なお言葉が書かれていたわけです。
これ、余分ですよね。
いい意味で。
やらなくてもいいわけです。
だけどやっている。
毎回思うのですが、もういっぱいいっぱい、というところから、更にもう一歩踏み出すというのは本当に大事だと思いますし、
その分余裕が生まれるんだなぁ思うわけです。
ということで、おかげさまで、
今日も絶好調!
2009年09月24日
総括日記(日本JCの理事会)
9月19日(土)のお話し。
今日は日本JCの理事会の日です。小笠原委員長は訪中ミッションのため、
日本を離れているということで(私は、国内待機です)、
私たちの委員会から3件の報告案件が挙がることもありまして、理事会に行ってまいりました。。
三島駅から新幹線で向かったわけですが、世の中はシルバーウィークの最初の日とあって、反対方向(東京駅からの下り)は大勢の人でごった返して、テンヤワンヤ。新幹線の車内放送では「ただいま東京駅、ホーム大変混雑しております。○番車両出口は比較的すいております。」などという状況です。
そんな、連休最初の日のウキウキ気分を少し分けてもらいながら、到着しました。JC会館。
委員会の皆さんは中国でがんばっていますからね。私も気を引き締めるわけです。
会館に着いたらこちらも大混雑。連休初日ですが、日本を動かしている志の高い皆さんにとってはそんなことは関係ありません。
この時期になってくると、「来年なにやるの?」ですとか、「来年、人だしてよ」などなど、そんな話しがちらほら聞こえてきます。私もあれから1年も経つのかと思うと、感無量です。
さて、今回の理事会はオブザーバーが大勢です。

私は、会議場には入らず、横のガラスの部屋からオブザーブです。
写真右側に、会頭、副会頭、専務理事、並んで奥の方に、JCI出向の皆様が並んでいます。
会頭の目の前まで迫って並んでいる席は、オブザーブ席です。
オブザーブ席をはさむようにして、顧問、常任理事の皆様が向かい合い、その後ろに、議長・委員長の皆様が座ります。

この写真は上の写真の左側を撮ったものです。演台がみえますが、ここで、上程者は説明を行います。全部ではなく、要点だけ読み上げます。
ちなみに、演台の手前にテーブルが並んでいて、前から2列目4席空席になっています。
一番左が、小笠原委員長in中国の席です。その隣も空席ですが、こちらの委員長様は台湾にいってらっしゃいます。その他、国際グループは皆さん大忙しですね。
※これを書いているのは24日です。訪中の皆様は無事ご帰国されました。お疲れ様でした。
次は、沖縄での全国大会ですね。
今日も絶好調!
今日は日本JCの理事会の日です。小笠原委員長は訪中ミッションのため、
日本を離れているということで(私は、国内待機です)、
私たちの委員会から3件の報告案件が挙がることもありまして、理事会に行ってまいりました。。
三島駅から新幹線で向かったわけですが、世の中はシルバーウィークの最初の日とあって、反対方向(東京駅からの下り)は大勢の人でごった返して、テンヤワンヤ。新幹線の車内放送では「ただいま東京駅、ホーム大変混雑しております。○番車両出口は比較的すいております。」などという状況です。
そんな、連休最初の日のウキウキ気分を少し分けてもらいながら、到着しました。JC会館。
委員会の皆さんは中国でがんばっていますからね。私も気を引き締めるわけです。
会館に着いたらこちらも大混雑。連休初日ですが、日本を動かしている志の高い皆さんにとってはそんなことは関係ありません。
この時期になってくると、「来年なにやるの?」ですとか、「来年、人だしてよ」などなど、そんな話しがちらほら聞こえてきます。私もあれから1年も経つのかと思うと、感無量です。
さて、今回の理事会はオブザーバーが大勢です。

私は、会議場には入らず、横のガラスの部屋からオブザーブです。
写真右側に、会頭、副会頭、専務理事、並んで奥の方に、JCI出向の皆様が並んでいます。
会頭の目の前まで迫って並んでいる席は、オブザーブ席です。
オブザーブ席をはさむようにして、顧問、常任理事の皆様が向かい合い、その後ろに、議長・委員長の皆様が座ります。

この写真は上の写真の左側を撮ったものです。演台がみえますが、ここで、上程者は説明を行います。全部ではなく、要点だけ読み上げます。
ちなみに、演台の手前にテーブルが並んでいて、前から2列目4席空席になっています。
一番左が、小笠原委員長in中国の席です。その隣も空席ですが、こちらの委員長様は台湾にいってらっしゃいます。その他、国際グループは皆さん大忙しですね。
※これを書いているのは24日です。訪中の皆様は無事ご帰国されました。お疲れ様でした。
次は、沖縄での全国大会ですね。
今日も絶好調!
2009年09月07日
総括日記(ミャンマー視察)
9月7日~9月9日の日程で、ミャンマーへの視察に行く部隊をお送りしました。
当委員会では、「NPO法人国境なき奉仕団」の皆様とともに、昨年サイクロンで被害にあったミャンマーへの支援として、学校を建てたい!ということで、募金活動を行ってきました。学校建設費用については、まだまだ皆様のご協力を頂かなくてはいけない現状です。今年は、現地で視察を行うということで、国境なき奉仕団の皆様と、ともに当委員会から8名がミャンマーに向かいました。
沼津JCからは小笠原監事と、長島委員、そして原田直前理事長が向かいました。
原田直前理事長は、2005年度日本JC国境なき支援委員会へ出向した経験がございまして、今回の支援にもご参加いただくことができました。
本来なら、私も同行するところですが、残念ながら国内待機ですので、準備から出発までの報告をさせて頂きます。

支援物資(Relief Supplies)である、子供用サンダル200足を、カバンに詰めています。

国境なき奉仕団(=Borderless Relief Association=BRA)のマークのワッペンを作っています。委員会メンバーの天野君、藤原君も駆けつけてくれました。

原田直前理事長が、ミャンマーの国旗と、2005年度のプレートを作ってきてくれました。

支援物資の1600本のボールペンです。居山先輩より頂きました!ありがとうございます!

この3名が沼津JCからミャンマーに向かいます。

三島駅でのお見送りです。仕事前に委員会メンバーの天野委員も駆けつけてくれました。

気をつけて行ってらっしゃい!

無事この支援物資を手渡し、無事に戻られることをお待ちしております。
当委員会では、「NPO法人国境なき奉仕団」の皆様とともに、昨年サイクロンで被害にあったミャンマーへの支援として、学校を建てたい!ということで、募金活動を行ってきました。学校建設費用については、まだまだ皆様のご協力を頂かなくてはいけない現状です。今年は、現地で視察を行うということで、国境なき奉仕団の皆様と、ともに当委員会から8名がミャンマーに向かいました。
沼津JCからは小笠原監事と、長島委員、そして原田直前理事長が向かいました。
原田直前理事長は、2005年度日本JC国境なき支援委員会へ出向した経験がございまして、今回の支援にもご参加いただくことができました。
本来なら、私も同行するところですが、残念ながら国内待機ですので、準備から出発までの報告をさせて頂きます。

支援物資(Relief Supplies)である、子供用サンダル200足を、カバンに詰めています。

国境なき奉仕団(=Borderless Relief Association=BRA)のマークのワッペンを作っています。委員会メンバーの天野君、藤原君も駆けつけてくれました。

原田直前理事長が、ミャンマーの国旗と、2005年度のプレートを作ってきてくれました。

支援物資の1600本のボールペンです。居山先輩より頂きました!ありがとうございます!

この3名が沼津JCからミャンマーに向かいます。

三島駅でのお見送りです。仕事前に委員会メンバーの天野委員も駆けつけてくれました。

気をつけて行ってらっしゃい!

無事この支援物資を手渡し、無事に戻られることをお待ちしております。
2009年09月07日
総括日記(サマコン)
7月25日・26日はサマコンでした。
今年のサマコンの登録人数は9200人ほど。経済の流れの影響はこんなところにも顕著に現れてきています。サマコンに先駆けて、前日の24日には、第7回委員会と、BRA(国境なき奉仕団)の理事会が行われました。委員会と日本JCの理事会の時間がどうしてもかぶってしまうので、委員長不在の中委員会は進みます。サマコン期間中もそうですが、基本的に委員長は各フォーラム等に出席することになりますので、委員会活動にはあまり参加することができないんです。
今年のサマコンの登録人数は9200人ほど。経済の流れの影響はこんなところにも顕著に現れてきています。サマコンに先駆けて、前日の24日には、第7回委員会と、BRA(国境なき奉仕団)の理事会が行われました。委員会と日本JCの理事会の時間がどうしてもかぶってしまうので、委員長不在の中委員会は進みます。サマコン期間中もそうですが、基本的に委員長は各フォーラム等に出席することになりますので、委員会活動にはあまり参加することができないんです。
2009年06月12日
総括日記(ASPAC振り返り)
ほとんどの方がJAPAN Nightへの参加だけで終わってしまったと思うので、
私が経験した範囲でお伝えします。
6月3日はまだASPAC開会前日ですが、この日はAPDC3rdMeetingがありまして。
当委員会は会議設営担当でして。

こんな会場です。手前側に議長など、会議を進行される方がつきます。
手前にJCI会頭の席がありますね。
6月4日から7日までは募金活動です。
NothingButNetsキャンペーンといいまして、国連基金の活動に対して、JCIがパートナーとして参画しているキャンペーンです。アフリカではマラリアの為に30秒に一人亡くなっているのです。
彼らを助けるには、蚊帳を送ってあげることが最も効果があるのですが、蚊帳を一つ購入し、送って、使い方を説明するのに、約10ドル必要です。

今後も募金活動を行いますので、ご協力を御願い申し上げます。
6日の夜はジャパンナイト。海外のメンバーに日本を伝えながら交流を図る場です。
私たちの委員会は地元のものを出すわけには行かないので、和洋折衷、
日本のフローズンカクテルを用意しました。

このブースにカンボジアのチャンダラさんが応援に駆けつけてくれました。
現在カンボジアにはJCはありません。APDCではNOM開発を行っていますが、カンボジアもその一つ。カンボジアでは今JCが誕生しようとしています。彼は未来のカンボジアJCのプレジデントですね。
7日の夜はコンファレンスボール。ASPACの締めくくりです。
ジャパンナイトと同じ会場(エムウェーブ)で行われました。

JCI会頭がいらっしゃいましたので、パチリ。
こんなに太ってましたっけ?いえ、私がです。
あっという間に5日間のASPACが終了です。
次回ASPACはシンガポールですよ!

久々に今日も絶好調!
私が経験した範囲でお伝えします。
6月3日はまだASPAC開会前日ですが、この日はAPDC3rdMeetingがありまして。
当委員会は会議設営担当でして。
こんな会場です。手前側に議長など、会議を進行される方がつきます。
手前にJCI会頭の席がありますね。
6月4日から7日までは募金活動です。
NothingButNetsキャンペーンといいまして、国連基金の活動に対して、JCIがパートナーとして参画しているキャンペーンです。アフリカではマラリアの為に30秒に一人亡くなっているのです。
彼らを助けるには、蚊帳を送ってあげることが最も効果があるのですが、蚊帳を一つ購入し、送って、使い方を説明するのに、約10ドル必要です。
今後も募金活動を行いますので、ご協力を御願い申し上げます。
6日の夜はジャパンナイト。海外のメンバーに日本を伝えながら交流を図る場です。
私たちの委員会は地元のものを出すわけには行かないので、和洋折衷、
日本のフローズンカクテルを用意しました。
このブースにカンボジアのチャンダラさんが応援に駆けつけてくれました。
現在カンボジアにはJCはありません。APDCではNOM開発を行っていますが、カンボジアもその一つ。カンボジアでは今JCが誕生しようとしています。彼は未来のカンボジアJCのプレジデントですね。
7日の夜はコンファレンスボール。ASPACの締めくくりです。
ジャパンナイトと同じ会場(エムウェーブ)で行われました。
JCI会頭がいらっしゃいましたので、パチリ。
こんなに太ってましたっけ?いえ、私がです。
あっという間に5日間のASPACが終了です。
次回ASPACはシンガポールですよ!
久々に今日も絶好調!
2009年06月09日
APDCって?
久々です。こんにちは。前に書いたのが3月末ころですから、それから現在に至るまでの間、中国での事業や、町田での委員会、そして一昨日終了したJCI ASPAC長野大会と様々な行事がございました。
委員会の担いとして、「JCI-APDCへの協力・支援」というのがありまして、今回のASPACにおいても、3日と7日の2回のAPDC meetingが開催され、当委員会がその設営とサポートを行ったわけです。
私がご挨拶をする機会を頂いた際、不用意に「APDC」という言葉を使ってしまうときがあります。
皆さんの知識として、今後もどこかで耳にすることもあると思いますので、ここでご説明をさせていただきますね。
▼JCI-APDCとは
世界のNOM(国家青年会議所)は、以下の4つのエリアに分けられています。
(1) アフリカ・中東地域
(2) アジア・太平洋地域
(3) アメリカ地域
(4) ヨーロッパ地域
その全ての地域に、既存NOMの組織強化や会員開発といった活動をサポートし、また新規NOMの開発を目的とする開発協議会が存在します。
日本JCが所属するアジア・太平洋地域では、「アジア太平洋開発協議会(JCI- Asia Pacific Development Council)」と呼ばれる機構が設置されています。英名を略してJCI-APDC(又は、「APDC」)と通称されています。
▼構成メンバーについて
JCI-APDCは、通常、議決権を持つ6名の「カウンシラー」と呼ばれる評議員と、その互選で選ばれる議長を主軸に、事務総長(Secretary General = SG)、財政顧問(Treasurer = TR)、議長補佐(Special Assistant = SA)、そして担当国において実際の実務を遂行する開発担当役員(Development Officer = DO)の約30余名の役員で構成されています。
カウンシラーは、各々が開発対象国を課され、数名の開発担当役員とともにその任務にあたります。
▼任期について
APDCを構成する役員の任期は、ASPACから次回のASPACまでです。
(2008年までは、1月から12月が任期でしたが変更されました。)
2009年の役員の方々は、2010年のASPACシンガポール大会までが任期となります。また、次期役員の方は2010年のASPACから2011年のASPACマニラ大会までが任期となります。
以上、簡単にAPDCについてご説明してみました。
委員会の担いとして、「JCI-APDCへの協力・支援」というのがありまして、今回のASPACにおいても、3日と7日の2回のAPDC meetingが開催され、当委員会がその設営とサポートを行ったわけです。
私がご挨拶をする機会を頂いた際、不用意に「APDC」という言葉を使ってしまうときがあります。
皆さんの知識として、今後もどこかで耳にすることもあると思いますので、ここでご説明をさせていただきますね。
▼JCI-APDCとは
世界のNOM(国家青年会議所)は、以下の4つのエリアに分けられています。
(1) アフリカ・中東地域
(2) アジア・太平洋地域
(3) アメリカ地域
(4) ヨーロッパ地域
その全ての地域に、既存NOMの組織強化や会員開発といった活動をサポートし、また新規NOMの開発を目的とする開発協議会が存在します。
日本JCが所属するアジア・太平洋地域では、「アジア太平洋開発協議会(JCI- Asia Pacific Development Council)」と呼ばれる機構が設置されています。英名を略してJCI-APDC(又は、「APDC」)と通称されています。
▼構成メンバーについて
JCI-APDCは、通常、議決権を持つ6名の「カウンシラー」と呼ばれる評議員と、その互選で選ばれる議長を主軸に、事務総長(Secretary General = SG)、財政顧問(Treasurer = TR)、議長補佐(Special Assistant = SA)、そして担当国において実際の実務を遂行する開発担当役員(Development Officer = DO)の約30余名の役員で構成されています。
カウンシラーは、各々が開発対象国を課され、数名の開発担当役員とともにその任務にあたります。
▼任期について
APDCを構成する役員の任期は、ASPACから次回のASPACまでです。
(2008年までは、1月から12月が任期でしたが変更されました。)
2009年の役員の方々は、2010年のASPACシンガポール大会までが任期となります。また、次期役員の方は2010年のASPACから2011年のASPACマニラ大会までが任期となります。
以上、簡単にAPDCについてご説明してみました。
2009年03月22日
総括日記(新幹線の乗り方)
3月20日の理事会で「中国との相互発展に向けた新たな関係の構築計画」が審議され、
無事承認されました。
何かと各地へ移動することが多いのでございますが、移動時間にも作業できることや、
ちょっとした睡眠がとれることを考えると移動手段は断然「新幹線」。
新幹線を乗る方には、「EX-IC」が手放せません。メリットは大きく2つ
1.チケットレスで改札スムーズ
2.自由席の値段で指定席
切符を買う必要ないですし、自由席の金額で、指定席に乗れちゃうんですよ。
「やっべーギリギリだよ」なんて時も、タクシーで三島駅についたら、
キャスター引きずって、EX-ICカードをかざすだけで改札を通れちゃいます。
それになによりも、席は指定席ですから、確実に座れます。
しかも混んでいないので快適です。指定席といっても、通常の自由席料金と
同じですから、とってもお財布にもうれしい。
領収書は改札通ったあとに、出てくるシートで代用できます。
モバイルSuicaに登録すると、在来線への乗り換えも、携帯電話で「ピっ」と、
とっても便利。
なるべく煩わしいものは、省く!
そして今日も絶好調!
無事承認されました。
何かと各地へ移動することが多いのでございますが、移動時間にも作業できることや、
ちょっとした睡眠がとれることを考えると移動手段は断然「新幹線」。
新幹線を乗る方には、「EX-IC」が手放せません。メリットは大きく2つ
1.チケットレスで改札スムーズ
2.自由席の値段で指定席
切符を買う必要ないですし、自由席の金額で、指定席に乗れちゃうんですよ。
「やっべーギリギリだよ」なんて時も、タクシーで三島駅についたら、
キャスター引きずって、EX-ICカードをかざすだけで改札を通れちゃいます。
それになによりも、席は指定席ですから、確実に座れます。
しかも混んでいないので快適です。指定席といっても、通常の自由席料金と
同じですから、とってもお財布にもうれしい。
領収書は改札通ったあとに、出てくるシートで代用できます。
モバイルSuicaに登録すると、在来線への乗り換えも、携帯電話で「ピっ」と、
とっても便利。
なるべく煩わしいものは、省く!
そして今日も絶好調!
2009年03月17日
総括日記(JCサバイバルグッズ)
このブログ、JCのメンバー以外にも見れてしまうんですね。
しかも、画像を載せるとですね、このブログサイトのトップページに
写真がピックアップされて、表示されてしまうんです。
なので、「台湾からの便り」で委員長の顔写真がありましたが、
不適切と考えて削除させていただきました。
さて、今日は私の持ち物についてのご紹介。
JC会館にいく機会が多いわけですが、その際の仕事場となるのが1階のロビーです。
ここ多くの皆さんが、パソコンに向かっていたり、打ち合わせをしたりしています。
私もこのテーブルに座ってガチャガチャやっているわけです。
で、テーブルの上をご紹介。

1.パソコン:必需品です。Macは少ないです。沼津では橘委員長が使っていますね。
私たちの副委員長もMac使っていましたが、どうしても書類のやり取りがスムーズに
いかないので、あえなくWindowsマシンをご購入しました。卒業の年で。
2.インターネット環境:JC会館の1階にはLANポート(コンセントの下)があるので
サクサク資料作成も進みますが、他の場所では通信カード(とか最近はUSBモノ有)
が便利です。たま~に、たまにですが、いつでもメールをとれる環境がないとアウトな
場合がありますので、必要なものです。
3.外付ハードディスク:過去の資料なんかは、膨大な容量なので外付ハードディスクで持ち歩きます。
そのまま資料も渡せますしね。私の場合、音楽データやら映像データやら入っているので
400G。
4.青本:ブルー本ともいいます。会頭所信から議案上程マニュアル、財審マニュアル、
コンプラマニュアル、委員会の進め方などが載っています。バイブルです。
これを読んであるという前提ですべてが進行してまいります。
5.マック(マクド):昼飯でもないのになぜか腹が減ります。会館の近くにあります。
コンビニもありますが、今日はマック。
6.スケジュール帳:JCの予定は青色で入れていましたが、青色だらけのスケジュールを見たとき、
必要以上のプレッシャーを感じたのでやめました。
7.モバイルプリンタ:とっても重要なアイテムです。皆さん会議をしにきているので、この日の確認は
メールではほぼ無理です。なので、プリントアウトして直接本人に持って行って確認して
もらいます。
また、ハンコを押して提出する書類なので、緊急の場合に役立ちます。
写真には写っていません。台湾での会議のため、運営幹事に託しました。
機種は「Canon ip100」 インク代は高いですけど、カラーもきれいで印刷スピードも
よくて、私より仕事が早い。
8:キャリーケース:上のものを持ち運びますから、なるべくキャリーケースで移動したほうがよいです。
自分だけならよいですが、立場上あっち行ったり、こっち行ったりするする場合も多いの
で、機動性を重視して、男は黙ってキャリーケース。2輪モノと4輪モノがあります。4輪
とっても便利ですが、持ち逃げ防止なら、2輪をお選びください。
私のものは昨年プレゼントで頂きました。2~3泊の大きさがとっても重宝します。
(08会員委員会および周辺の方々ありがとうございます。)
9:その他: JC会館は、JCバッジ・プレートは着用しなければなりませんので、これも必須
LANの口はありますが、ケーブルはないので持ってきたほうが良い。
今日は募金日。今日も絶好調!
しかも、画像を載せるとですね、このブログサイトのトップページに
写真がピックアップされて、表示されてしまうんです。
なので、「台湾からの便り」で委員長の顔写真がありましたが、
不適切と考えて削除させていただきました。
さて、今日は私の持ち物についてのご紹介。
JC会館にいく機会が多いわけですが、その際の仕事場となるのが1階のロビーです。
ここ多くの皆さんが、パソコンに向かっていたり、打ち合わせをしたりしています。
私もこのテーブルに座ってガチャガチャやっているわけです。
で、テーブルの上をご紹介。

1.パソコン:必需品です。Macは少ないです。沼津では橘委員長が使っていますね。
私たちの副委員長もMac使っていましたが、どうしても書類のやり取りがスムーズに
いかないので、あえなくWindowsマシンをご購入しました。卒業の年で。
2.インターネット環境:JC会館の1階にはLANポート(コンセントの下)があるので
サクサク資料作成も進みますが、他の場所では通信カード(とか最近はUSBモノ有)
が便利です。たま~に、たまにですが、いつでもメールをとれる環境がないとアウトな
場合がありますので、必要なものです。
3.外付ハードディスク:過去の資料なんかは、膨大な容量なので外付ハードディスクで持ち歩きます。
そのまま資料も渡せますしね。私の場合、音楽データやら映像データやら入っているので
400G。
4.青本:ブルー本ともいいます。会頭所信から議案上程マニュアル、財審マニュアル、
コンプラマニュアル、委員会の進め方などが載っています。バイブルです。
これを読んであるという前提ですべてが進行してまいります。
5.マック(マクド):昼飯でもないのになぜか腹が減ります。会館の近くにあります。
コンビニもありますが、今日はマック。
6.スケジュール帳:JCの予定は青色で入れていましたが、青色だらけのスケジュールを見たとき、
必要以上のプレッシャーを感じたのでやめました。
7.モバイルプリンタ:とっても重要なアイテムです。皆さん会議をしにきているので、この日の確認は
メールではほぼ無理です。なので、プリントアウトして直接本人に持って行って確認して
もらいます。
また、ハンコを押して提出する書類なので、緊急の場合に役立ちます。
写真には写っていません。台湾での会議のため、運営幹事に託しました。
機種は「Canon ip100」 インク代は高いですけど、カラーもきれいで印刷スピードも
よくて、私より仕事が早い。
8:キャリーケース:上のものを持ち運びますから、なるべくキャリーケースで移動したほうがよいです。
自分だけならよいですが、立場上あっち行ったり、こっち行ったりするする場合も多いの
で、機動性を重視して、男は黙ってキャリーケース。2輪モノと4輪モノがあります。4輪
とっても便利ですが、持ち逃げ防止なら、2輪をお選びください。
私のものは昨年プレゼントで頂きました。2~3泊の大きさがとっても重宝します。
(08会員委員会および周辺の方々ありがとうございます。)
9:その他: JC会館は、JCバッジ・プレートは着用しなければなりませんので、これも必須
LANの口はありますが、ケーブルはないので持ってきたほうが良い。
今日は募金日。今日も絶好調!
2009年03月16日
総括日記(台湾からの便り)
3月16日のお話
私は日本でお留守番ですが、
小笠原委員長は14日から台湾(高雄)に行っております。
それは、APDC 2nd Meetingが行われるということで、その設営に行っているんですね。
その会議は昨日無事終わったと思います。
※なんと、台北経由で高雄に入ったのですが、なんと!私たちの姉妹JCである
龍山JCの皆さんがお迎えしてくれたみたいですよ。 謝謝!
詳しい内容は、委員長が帰国後に。。。
明日は、9JC合同例会でミャンマーサイクロンで被害を受けられた方のための募金を、
させていただきます。よろしくお願いいたします。
ということで、花粉症ですが、今日も絶好調!
私は日本でお留守番ですが、
小笠原委員長は14日から台湾(高雄)に行っております。
それは、APDC 2nd Meetingが行われるということで、その設営に行っているんですね。
その会議は昨日無事終わったと思います。
※なんと、台北経由で高雄に入ったのですが、なんと!私たちの姉妹JCである
龍山JCの皆さんがお迎えしてくれたみたいですよ。 謝謝!
詳しい内容は、委員長が帰国後に。。。
明日は、9JC合同例会でミャンマーサイクロンで被害を受けられた方のための募金を、
させていただきます。よろしくお願いいたします。
ということで、花粉症ですが、今日も絶好調!
2009年03月15日
総括日記(財審・コンプラ)
3月14日(土)のお話
今日は「財政審査会議」と「コンプライアンス審査会議」で青年会議所会館(=JC会館)です。
(大方、財審、コンプラ いいますねん)
事業計画の財務部分を財審(沼津JCでは総務・財務委員会がやってますね)、
写真や映像、音楽などの使用について、きちんと許可を取っているか等の確認をコンプラで行います。
この2つの審査は毎月1回あって、基本的にすべての議案について行います。
それぞれの審査は協議、審議のステップを踏みます。
私たちの議案は1月、2月と協議を経て、本日審議を迎えました。
今日の審議でご承認いただかないと、今月の理事会での審議は迎えられないですし、来月末の事業実施(本番)ができないので、今日がラストチャンスなんです。(→さっそくコンプラOKもらいました。by松井副委員長(町田JC))

16:00(毎回違います)。4階の会議室に向かいます。会議は財政審査会議の議長の司会で始まって、メンバーの皆さんから様々な質問が飛んできます。ここでNGですと、明日までに再提出になるんです。見積もりも原本が必要なので、これがアウトだと取り直しですから大変です。ちなみに、見積もりにはハンコは絶対に必要です。
結果は・・・・
無事承認頂きました~!

2点ほど修正がありましたが、加藤明子くんが出向している後藤委員長をはじめとするサマーコンファレンス特別運営委員会のモバイルプリンターをお借りしてなんなく終了!(すみません、ありがとうございました)
このあと、小笠原委員長と野口会計幹事は成田空港へ向かいました。明日、台湾の高雄で行われるAPDC Meetingの設営をするためです。私は日本でお留守番でございます。

久々に日帰りでした!
今日も絶好調!
今日は「財政審査会議」と「コンプライアンス審査会議」で青年会議所会館(=JC会館)です。
(大方、財審、コンプラ いいますねん)
事業計画の財務部分を財審(沼津JCでは総務・財務委員会がやってますね)、
写真や映像、音楽などの使用について、きちんと許可を取っているか等の確認をコンプラで行います。
この2つの審査は毎月1回あって、基本的にすべての議案について行います。
それぞれの審査は協議、審議のステップを踏みます。

今日の審議でご承認いただかないと、今月の理事会での審議は迎えられないですし、来月末の事業実施(本番)ができないので、今日がラストチャンスなんです。(→さっそくコンプラOKもらいました。by松井副委員長(町田JC))

16:00(毎回違います)。4階の会議室に向かいます。会議は財政審査会議の議長の司会で始まって、メンバーの皆さんから様々な質問が飛んできます。ここでNGですと、明日までに再提出になるんです。見積もりも原本が必要なので、これがアウトだと取り直しですから大変です。ちなみに、見積もりにはハンコは絶対に必要です。
結果は・・・・
無事承認頂きました~!


2点ほど修正がありましたが、加藤明子くんが出向している後藤委員長をはじめとするサマーコンファレンス特別運営委員会のモバイルプリンターをお借りしてなんなく終了!(すみません、ありがとうございました)
このあと、小笠原委員長と野口会計幹事は成田空港へ向かいました。明日、台湾の高雄で行われるAPDC Meetingの設営をするためです。私は日本でお留守番でございます。

久々に日帰りでした!
今日も絶好調!
2009年03月13日
総括日記(審議前ですから)
3月12日(木)のお話
今年の国際協力関係委員会の担いの一つに、
東アジアの安定に向けた中国とのポジティブな関係を構築する、
という内容の事業を行います。
実は今年の1月から上程をしておりまして、今月で3ヶ月目。
通常は2ヶ月で審議の予定なのですが、先月の正副会頭会議で、
様々なご意見を頂いて、もう一か月、議案をブラッシュアップする
時間を頂きました。
でもって、今月20日の理事会審議前ということで、目下議案書の大詰め中でございます。
審議前ということもありますし、来月は本番ですから、準備はたくさんあるんです。
ということで、12日に急遽、松井副委員長(写真右)と加藤小幹事(写真中)が来沼。
沼津JCルームで打ち合わせを行いました。

杉沢理事長と原田直前理事長から差し入れ頂きました。ありがとうございます。
ということで、
今日も絶好調!
今年の国際協力関係委員会の担いの一つに、
東アジアの安定に向けた中国とのポジティブな関係を構築する、
という内容の事業を行います。
実は今年の1月から上程をしておりまして、今月で3ヶ月目。
通常は2ヶ月で審議の予定なのですが、先月の正副会頭会議で、
様々なご意見を頂いて、もう一か月、議案をブラッシュアップする
時間を頂きました。
でもって、今月20日の理事会審議前ということで、目下議案書の大詰め中でございます。
審議前ということもありますし、来月は本番ですから、準備はたくさんあるんです。
ということで、12日に急遽、松井副委員長(写真右)と加藤小幹事(写真中)が来沼。
沼津JCルームで打ち合わせを行いました。
杉沢理事長と原田直前理事長から差し入れ頂きました。ありがとうございます。
ということで、
今日も絶好調!
2009年03月12日
総括日記 3月7日8日
山梨県の河口湖町で第3回委員会を行ってきました。
いつもは見慣れているはずの富士山も反対っかわから見ると、とっても新鮮。

「ちょ、ちょっと、富士山すごくね」と高山からの副委員長も委員会開始前に
テンションがあがります。実はこのままテンションは上がりっぱなしなのですが・・・
********************************************************
13:00委員会開始、とは言っても全員そろうのは難しい。
ひと月の中に、あっちやこっちに行くのは大変厳しいということで、
事業と委員会のスケジュール・場所を再度練り直しました。

********************************************************
今回の委員会では、
・ 15日のAPDC 2nd Meeting@高雄(台湾)
・ 28日のBRA理事会の準備(東京)
・ 今月審議を迎える中国との関係構築事業
・ 来月末の中国事業の本番
等々、盛りだくさんの内容ですので当然、
副委員長、メンバーの皆さんにも熱が入ります。


********************************************************
最後に、お忙しい合間をぬって駆けつけて頂きました、
山梨ブロック協議会 大竹会長様、富士五湖JC渡辺理事長様、平塚専務理事様、
ありがとうございました。
*******************************************************
ユニフォームも出来上がって、今日も絶好調!
いつもは見慣れているはずの富士山も反対っかわから見ると、とっても新鮮。
「ちょ、ちょっと、富士山すごくね」と高山からの副委員長も委員会開始前に
テンションがあがります。実はこのままテンションは上がりっぱなしなのですが・・・
********************************************************
13:00委員会開始、とは言っても全員そろうのは難しい。
ひと月の中に、あっちやこっちに行くのは大変厳しいということで、
事業と委員会のスケジュール・場所を再度練り直しました。
********************************************************
今回の委員会では、
・ 15日のAPDC 2nd Meeting@高雄(台湾)
・ 28日のBRA理事会の準備(東京)
・ 今月審議を迎える中国との関係構築事業
・ 来月末の中国事業の本番
等々、盛りだくさんの内容ですので当然、
副委員長、メンバーの皆さんにも熱が入ります。
********************************************************
最後に、お忙しい合間をぬって駆けつけて頂きました、
山梨ブロック協議会 大竹会長様、富士五湖JC渡辺理事長様、平塚専務理事様、
ありがとうございました。
*******************************************************
2009年03月06日
総括日記
はや2ヶ月、いえいえ、昨年の9月21日(日)にこの役目を頂いてから、
もう5ヶ月経ってしまいました。(な
、5ヶ月!改めて驚きました)
せっかくスタッフで出向させて頂いているので、そちらの観点からご報告してま
いりますね
明日明後日(3月7日・8日)は第3回委員会とうことで、富士五湖JCさんにお
世話になります。(よろしくお願いいたします!)
先ほども書きましたけど、スタッフは6ヶ月目なので、この辺ですこ〜し気が抜
けがち。でもでも、その他のメンバーは3回目の委員会で、これから!って所。
だから、もう一度気を引き締めて参ります。
明日は委員会の前にスタッフ会議ですから、今日現地入りでございます。
雪と凍結大丈夫なんでしょうか・・・
まぁ、こんなのにめげてちゃ、中国もミャンマーもチュニジアもいけませんて。
それでは行って参ります。
今日も絶好調!
もう5ヶ月経ってしまいました。(な

せっかくスタッフで出向させて頂いているので、そちらの観点からご報告してま
いりますね

明日明後日(3月7日・8日)は第3回委員会とうことで、富士五湖JCさんにお
世話になります。(よろしくお願いいたします!)
先ほども書きましたけど、スタッフは6ヶ月目なので、この辺ですこ〜し気が抜
けがち。でもでも、その他のメンバーは3回目の委員会で、これから!って所。
だから、もう一度気を引き締めて参ります。
明日は委員会の前にスタッフ会議ですから、今日現地入りでございます。
雪と凍結大丈夫なんでしょうか・・・

まぁ、こんなのにめげてちゃ、中国もミャンマーもチュニジアもいけませんて。
それでは行って参ります。
今日も絶好調!